先週末、夏の風物詩ともいわれる地蔵盆が町内で開かれました。
毎月24日が地蔵菩薩の縁日(仏様に由来やゆかりのある日)で
8月のお盆の後の縁日が地蔵盆と呼ばれるようになり、最近では
その前後の土日に地蔵盆をしはる町内も増えてきました。
地蔵盆とは簡単にいえば、子どもを守る仏様であるお地蔵様
に感謝し、地域の子ども達の無事や成長をお祈りする行事です。
寺院などにある立派で由緒ある地蔵菩薩の像などではなく、
町内にある祠(ほこら)や道端の普段は目立たない、いつもその地域の子どもを守ってくれてはる小さなお地蔵様のためのお祭りです。
この地蔵盆の時には、祠の中のお地蔵様はキレイなお召し物で着飾られ、たくさんの花や供え物や提灯などで彩られます。
このお祭りの主役は子ども達なので、お地蔵様にお供えされたお菓子やご馳走は子ども達に振舞われ、その地域の子供たちが楽しめるように趣向を凝らしてゲームをしたり、花火をしたり、福引きをしたりし、お地蔵様に見守られながら楽しみます。
地蔵盆の締めくくりは恒例の数珠繰りです。
珠数繰りとは、巨大な珠数を、多くの人が集って輪になって繰っていきます。多くの手で繰られることでその功徳は増し、子供たちの厄除けや健康祈願、所願成就を願います。 うちの町内でもおじいちゃんやおばあちゃん子どもたちが集まってみんなで繰ってきました。
大きくて派手でにぎやかなお祭りもいいですが、こういった町内の一角で地域人だけで開かれる小さなお祭りも風情があって良いですよね。
近所のおじいちゃんやおばあちゃんたちとおしゃべりしたり、お話を
聞いたりする地域のコミュニケーションの場にもなり素敵ですよね。
これこそが日本の祭り本来の姿のような気もしますね。